書店

最近はネット通販の発展で、自宅にいながら気楽に本を購入することはできます。そのため書店がどんどん減ってきたり、TSUTAYAなどでも書籍と取り扱うスペースがどんどん減ってきたりしています。目的とする本がある場合には、ネット通販は非常に便利で、私自身もよく利用しています。

しかし、何となく書店をぶらついて、面白そうな本を物色するということ自体も楽しく、思わぬ本との出会いもあります。東京へ出張した際に時間があれば、八重洲ブックセンター本店や紀伊國屋書店新宿本店などの巨大な書店をぶらつくことは楽しみの一つです。松本にも丸善書店があり、長野県内では有数の品揃えです。

ところで書店の本の陳列についてですが、出版社毎ではなく、作家毎に陳列してほしいと思いませんか?ノンフィクションの場合は本の内容で探すのでよいのですが、フィクションの場合はこの作家だから購入するということがしばしばあります。そのときに同じ作家でも○○文庫はこちらの棚、××文庫はあちらの棚と別々に陳列されているよりも、一カ所にまとまっているほうが便利です。平安堂あずみ野店はそのように陳列してあり、非常に便利です(同店舗には最近は行っていないので今もそのような陳列かはわかりません)。他の書店も同様であるとよいのですが、おそらく書店が管理する上では出版社別のほうがよいのでしょう。

最後に最近読んだ何冊かの本についての感想を以下に記載します。いずれも事前に購入を決めていた本ではなく、書店で背表紙を眺めながら選んで購入した本です。

正しい本の読み方(橋爪大三郎、講談社現代新書)

「本を読むことは賢人と会話することである」「本の内容を覚える必要はない」など読書の意義や、具体的な方法など述べられています。なお橋爪大三郎氏の著書は非常に読みやすく、「はじめての構造主義」(講談社現代新書)、「世界がわかる宗教社会学入門」(ちくま文庫)なども初心者である私にはわかりやすかったです。

真説日本左翼史 戦後左派の源流 1945-1960

激動日本左翼史 学生運動と過激派 1960-1972

(いずれも池上彰、佐藤優、講談社現代新書)
今年はあさま山荘事件から50年と言うことで、新聞などでも特集記事が組まれていました。1977年生まれの私にとって、学生運動やあさま山荘事件は何となく知ってはいても、当然実感はありません。本書は左翼の歴史を対談形式で論じており、当時の熱狂などが垣間見ることができます。

バイバイ、エンジェル(笠井潔、創元推理文庫)

以前読んだのですが、再読しました。本格ミステリーですが、背景にテロリズムがテーマとなっています。以前読んだときは左翼、テロリズムについての知識が乏しくかったためあまり印象には残っていませんでした。しかし前述の「日本左翼史」などを読了したため、再読しました。トリックについても忘れてしまっていたので、ミステリーとしても楽しく読めました。またテーマであるテロリズムについての記載は読み応えがあります。

牛木 淳人

一覧へ戻る